佐川美術館は滋賀県の数少ない観光スポットです。
琵琶湖大橋の近くにあります。
立地が滋賀県なので広々とした贅沢な空間です。
晴れの日なら琵琶湖湖畔の風景が楽しめます。
水面に凛とした洗練された建物が浮かんでいます。
建物自体が芸術的で水面の光が反射して眩しいです。
外観からして芸術的で入場する前から気分が上がります。
周囲に池を配した美術館の建物と景観も見所です。
美術や建築が好きなら訪れる価値はあります。
ゆったりとした空間で心を和ましてくれます。
何回訪れても飽きないと思います。
佐川美術館の駐車場は無料なの?
佐川美術館は交通の便が少し難点です。
バスは駅から1時間に1本しかありません。
美術館前に停まるのは少ないためので10分は歩く事になります。
車での来館をお薦めしたいです。
一応、路線バスも停まります。
広々とした無料駐車場もあります。
無料駐車場には他府県ナンバーが並んでいます。
平日に行く事を強くオススメします。
休日は美術館の近くの駐車場は9時半には満車になります。
第1駐車場はすぐに満車になるかと思います。
第2駐車場を利用した方がいいかもしれません。
繁忙期には公共交通を利用した方が得策かもしれません。
入館料は中学生以下は無料です。
中にはコインロッカーもあります。
赤ちゃんのための授乳室の設備もあります。
晴れた日にエントランス右手から建物裏まで散策するのもオススメです。
隣は守山陸上競技場が綺麗に整備されています。
広くて椅子も多いので歩き回っても疲れません。
あちこちに置いてあるベンチがどれも個性豊かです。
座り心地が良くてうっかり長く居すぎてしまいます。
階段の場所が分かりにくいですが地下の展示も必見です。
基本的に館内の展示品は撮影NGです。
美術館内は撮影禁止で、外とロビーのみ撮影可となります。
美術館内は警備員が多く歩き回っています。
静かな美術館でよく響くので普段の会話程度でも注意されます。
敷地内は全面禁煙で、外にも喫煙所はありません。
じっくり観ると1時間半ほどかかります。
展示品も素敵で、絵画には圧倒されます。
企画展も素晴らしくて至福の一時を過ごせます。
佐川美術館は3つのテーマで成り立っている美術館です。
①日本を代表する彫刻家の佐藤忠良先生
②日本画の平山郁夫先生
③樂茶碗の樂吉左衛門先生
これらの作品をコレクションした個性的な美術館です。
不定期の展示品も個性豊かで楽しませてくれます。
日常を忘れて美術品を鑑賞するのも良いと思います。
常設の平山郁夫先生の展示も素晴らしいです。
常設展は平山郁夫画伯の絵画を沢山鑑賞できます。
訪れる度に展示品が少しづつ変わっているのが分かります。
所蔵品の多さを物語っています。
シルクロードの絵画も美しいです。
セルビアの大作は一見の価値があります。
佐藤忠良先生の彫刻のコレクションも温かみがあります。
「頭像」「女性像」「子どもの像」は必見です。
佐川美術館の茶室は綾鷹のCMでも使われていた?
素敵なお茶室もあります。
佐藤浩市さんがお茶を飲んでいる綾鷹のCMでもお馴染みですよね。
佐川美術館を訪問するなら茶室の見学は必須です。
茶室は佐川美術館のハイライトかと思います。
樂吉左衛門先生の茶室は斬新で素晴らしいです。
別料金、予約制ですが特別茶室は絶対に見学するべきです。
待合、露地、腰掛、小間、広間、どれも素晴らしいです。
お茶碗の展示も独特の感性で心の琴線に触れます。
お茶室や建築が好きな人は予約して見学する価値があります。
佐川美術館のランチのカフェはイノダコーヒー店!
ランチする所もあってゆっくりできます。
カフェにはイノダコーヒー店が入っています。
手作り紫蘇ジュースは絶品です。
美術館のスタッフも丁寧で良い感じです。
喫茶室から見える風景も味があります。
隣との距離があるのでゆったりくつろげます。
日常を忘れてゆったりとした時間を過ごせます。